文字サイズ変更

新着情報

お花見

 

 

グループホームでは、先日、お花見に行って来ました。

 

場所は考古館で、ドライブも兼ねて朝から一日かけて順番に、みんなでお出掛けしました。

 

当日は、天気も気温もちょうど良く、過ごしやすく、絶好のお出かけ日和でした。

 

 

 

ちょうど、桜が満開の時期で最高の見頃でした。

 

 

「うわー、綺麗ね。」 、 「これは素晴らしい景色や。」

 

 

皆さん、それぞれ感激の言葉を述べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念に、皆さん、順番に桜の木をバックに写真を撮りました。

 

桜の花とともに、皆さんの笑顔も満開でした🌼

 

最期に、「こんな綺麗な桜と一緒に写真が撮れて幸せです。」

 

「今日は連れて来てくれてありがとうございます。」と

 

皆さんから感謝のお言葉を頂けました。

 

 

 

今年は、グループホームの入居者様が全員、参加する事が出来た

 

 

素晴らしい最高のお花見になりました✨

 

 

また来年も、みんなでこの綺麗な桜の花を見る事が出来ますように🌝

 

 

 

サ高住での日常のご様子

こんにちは。サ高住3階です。

今回は入居者さまのご様子を紹介します。

 

 

毎日熱心に新聞を読まれています。

 

 

お手伝いをして下さっています。

 

 

 

 

天気が良い日はフロアで日向ぼっこをしながら読書をされています。

みなさま穏やかに過ごされていますね。

2階グループホーム

 

二月二日の節分の日、今年もおたふくでは鬼に扮した職員さんが

 

元気に施設内を練り歩きます。丸めた新聞紙を鬼さんめがけて

 

「鬼は外」元気な声が施設内に響きます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼を払った後は、お腹も空いて三時のおやつに舌鼓。

 

今度は鬼になりきり大はしゃぎ、楽しい会話に花が咲きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年の事を言えば鬼が笑うと言いますが、来年筆者が鬼になった時は

 

お手柔らかにお願いします。

 

続きまして、一階と二階の方共同による雛人形を飾り記念撮影。

 

いい笑顔で撮れてます。いくつになっても雛人形が良く似合いますね。

 

【デイサービスふくすけ】ひな祭り会

梅や桃の花が咲き、やっと春らしくなってきましたね。

先日、デイサービスふくすけでひな祭り会を開催しました。

 

 

 

はじめに、ひな祭りの起源や成り立ちについて、皆さんのお話もお聞きしながら紹介しました。

 

 

振り返りのクイズも出題されました。

・ひな祭りは昔の何の様子を表している?
・三人官女の役割は?
・五人囃子の持っている太鼓の数は?

などなど・・・

 

 

クイズのあとはひな人形の福笑いに挑戦していただきました。

ボードに顔のパーツを貼っていきます。

 

 

 

二人羽織でメイクショーも披露し、皆さんに楽しんでいただきました。

おやつはひな人形をかたどった「ひなケーキ」です。

 

 

一足早い春の訪れ

砥部町の七折地区にある七折梅園では

2月22日から3月9日まで“七折梅まつり”が

開催されています。

 

満開の梅の花を期待していましたが、

先月の大寒波の影響で今年は開花が

1週間から10日ほど遅れているとのことで

まだつぼみのままでした。

 

 

園内にはろう細工のような梅によく似た

黄色い花びらが特徴の

“蝋梅(ろうばい)”という花が

一足先に咲いていました。

甘いにおいがする花だそうです。

過去に梅まつりに行ったことが

ありましたが、蝋梅の花の存在は

新発見でした。