文字サイズ変更

新着情報

ブログ

第1回ふくのかみ納涼まつり

 

 

9月7日(土曜日)

 

 

今日はとうとう待ちに待った第1回目の納涼まつり。

 

朝の準備の段階から小雨がぱらつき天気が心配されましたが・・・・・、

 

見事に晴れて、納涼まつりを開催しました!

 

ふくのかみ・アスレと一緒に実行委員会を組んで、準備を進めてきました。

 

当日はご利用者、ご家族、地域の方や多数介護事業所も来て下さり、

 

初めての納涼まつりにもかかわらず、総勢300人を超す方にご来場いただきました。

 

水軍太鼓で「鼓響倶楽部」さま

 

フラダンスショーで「Halau Hula O Hokulani」さま

 

コンサートでは「BlueRays」さま…

 

と盛りだくさんの内容で大盛り上がり。

 

 

 

 

 

 

 

出店も各事業所ごとに工夫を凝らし出店しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

焼きそばとたこ焼きは、

 

ふくのかみでいつも美味しい食事を作っていただいている、やまのべさんが頑張ってくれました。

 

なんと、総料理長も来られ直々に焼きそばを焼かれました。しかも100円!大好評でした!

 

 

 

 

 

お楽しみ抽選会では下仲屋町内会の片山会長さんに引いて頂きました。

 

 

 

 

 

アスレ島﨑社長も来られました。

 

 

 

 

ご利用者の方々も楽しんで頂けた様子で良かったです。

 

これからも皆様から愛される施設を目指し頑張ってまいります。

 

お手伝いいただいたハッピー薬局の皆様、

 

ボランティアに来ていただいた沢山の学生さんと一般の方々、ありがとうございました。

 

お楽しみ抽選会では協賛いただいた皆様ありがとうございました。

 

ローズペインクリニックからも協賛いただき、抽選会では亀井先生に参加頂きました。

 

たくさんの方にご協力いただきました。

 

来年もお願いします^^

 

 

第1回カラオケ大会

 

 

第1回 ふくのかみカラオケ大会

 

 

 

先日、ショートステイふくにてカラオケ大会が開催されました。

 

事前に参加される方を募集し、今回は12名の方がエントリー。

 

入居者様に審査員をお願いし、歌唱後に5点満点で評価をしていただきます。

 

(賞状や景品もあります!)

 

 

 

 

 

 

観客の皆さんも集まり、いよいよスタート。

 

 

 

 

 

 

デイサービスからお二人参加され、お一人は準優勝されました!

 

渋い歌声を披露され、会場は大きな拍手に包まれました。

 

 

 

 

 

 

そして今回の優勝者は「青い目の人形」を歌われたYさん。

 

お若い頃からコーラスがご趣味で、素敵な美声で見事優勝されました。

 

次回はどなたが優勝されるでしょうか?

 

 

 

ショートステイ「ふく」ラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

ショートステイ「ふく」のラジオ体操のご様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

午前9時から機能訓練士の指導の元、

 

ラジオ体操をさせて頂いております。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様、楽しく、元気良く、体を動かされております。

 

 

 

 

 

 

 

 

立って体操をされる方もいらっしゃいます。

 

椅子に座って体を動かされている方もおられます。

 

無理なく、楽しく体操をされるのが一番ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、機能訓練のご様子を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

塩崎恭久先生が慰問に来て下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ふくのかみに、

 

衆議院議員 塩崎恭久先生が慰問に来て下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

塩崎議員は、元厚生労働大臣をされておりテレビでおなじみのお顔です。

 

ご利用者やスタッフを励まし握手して頂きました。

 

 

 

また実際にデイサービスのパワーリハビリテーションや

 

歩行安全懸架装置も体験されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも通りの明るい笑顔で、みなさん元気をいただきました。

 

お忙しい中、わざわざお寄りいただき、

 

励ましのお言葉を下さってありがとうございました。

 

 

 

また、是非、来てください!!

 

 

褥瘡勉強会

 

 

 

 

こんにちは。

 

先日、褥瘡(いわゆる床ずれ)の勉強会を開催致しました。

 

 

 

 

今回、特に着目したのが、「褥瘡予防マットのメカニズム」

その方の状態に応じたマットの選定の重要性について。

 

 

 

 

 

 

見たり聞いたりして学ぶ事も重要ですが、やはり体感して

みるのが一番。

 

スタッフ自ら、レクチャーを受けます。

 

 

 

 

 

 

アドバイザーの方には、スタッフの質問に対し、懇切丁寧

にご対応頂きました。

 

 

 

 

 

 

一言で「褥瘡予防」と言っても、本当に奥が深い。

 

「ハード面」における環境整備も重要ですし、

「ソフト面」における環境整備も重要。

 

特に、「介護と看護の密な連携」が成立しなければ、

適切にお客様をフォローする事は困難だと思います。

 

上記を省みる、本当に良い機会になったと思います。

 

 

 

 

これからも更に連携を強化し、お客様がより良い状態を保てる

よう、サポートさせて頂きたいと思います。