文字サイズ変更

新着情報

ブログ

ショートステイ「ふく」ラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

ショートステイ「ふく」のラジオ体操のご様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

午前9時から機能訓練士の指導の元、

 

ラジオ体操をさせて頂いております。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様、楽しく、元気良く、体を動かされております。

 

 

 

 

 

 

 

 

立って体操をされる方もいらっしゃいます。

 

椅子に座って体を動かされている方もおられます。

 

無理なく、楽しく体操をされるのが一番ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、機能訓練のご様子を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

塩崎恭久先生が慰問に来て下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ふくのかみに、

 

衆議院議員 塩崎恭久先生が慰問に来て下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

塩崎議員は、元厚生労働大臣をされておりテレビでおなじみのお顔です。

 

ご利用者やスタッフを励まし握手して頂きました。

 

 

 

また実際にデイサービスのパワーリハビリテーションや

 

歩行安全懸架装置も体験されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも通りの明るい笑顔で、みなさん元気をいただきました。

 

お忙しい中、わざわざお寄りいただき、

 

励ましのお言葉を下さってありがとうございました。

 

 

 

また、是非、来てください!!

 

 

褥瘡勉強会

 

 

 

 

こんにちは。

 

先日、褥瘡(いわゆる床ずれ)の勉強会を開催致しました。

 

 

 

 

今回、特に着目したのが、「褥瘡予防マットのメカニズム」

その方の状態に応じたマットの選定の重要性について。

 

 

 

 

 

 

見たり聞いたりして学ぶ事も重要ですが、やはり体感して

みるのが一番。

 

スタッフ自ら、レクチャーを受けます。

 

 

 

 

 

 

アドバイザーの方には、スタッフの質問に対し、懇切丁寧

にご対応頂きました。

 

 

 

 

 

 

一言で「褥瘡予防」と言っても、本当に奥が深い。

 

「ハード面」における環境整備も重要ですし、

「ソフト面」における環境整備も重要。

 

特に、「介護と看護の密な連携」が成立しなければ、

適切にお客様をフォローする事は困難だと思います。

 

上記を省みる、本当に良い機会になったと思います。

 

 

 

 

これからも更に連携を強化し、お客様がより良い状態を保てる

よう、サポートさせて頂きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛媛プロレス来室

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

 

いきなりの「御姫様抱っこ」!

 

何と!今回初!!

 

「愛媛プロレス」の選手の皆さんがふくのかみに

 

来訪して下さいました!

 

 

 

 

 

 

向かって左が「石鎚山太郎選手」

 

中央が「ライジングHAYATO選手」

 

異彩を放ちながらも、見るからに頼もしいお二人です!!

 

 

 

 

 

 

逞しい、「二の腕」に皆さん、興味津々。

 

 

 

 

 

 

体格の良い利用者様からの力強い「チョップ」

 

これにはさすがのプロもダメージを受けた様子です(笑)

 

 

 

 

 

 

今回お越し頂いた、「愛媛プロレス」さん。

 

勿論、実際の試合を披露された訳ではありませんが、専門性と工夫を凝らした楽しいイベントを展開して下さいました。

 

エンターテイナーとしての「プロ意識」

 

私達も見習うべき点が沢山ありました。

 

一風変わった節分

 

 

 

 

こんにちは!

 

本日は2月3日節分。

 

 

 

 

 

ショートステイふくに、鬼に扮した、何とも怪しい

 

キャラクターが出現。

 

ご存知の方も多いと思いますが、ジブリで有名な

 

「千と千尋の神隠し」に出演する「カオナシ」をベース

 

にしております!

 

 

 

 

 

 

 

鬼の怖さ?に一瞬驚いた利用者様も、その後は素敵な笑顔。

 

 

 

 

 

 

 

冒頭から素敵な笑顔で触れ合う方も!

 

 

 

 

 

 

 

また、一方では、鬼の遊び相手になって下さった方も。

 

鬼が怖さを分かってもらえず、困惑した表情に見えるのは、

 

気のせいでしょうか(笑)

 

 

 

 

 

 

 

リビングだけでなく、各居室にも鬼が出現。

 

ゆっくり、お一人の時間を過ごす方にもお相手をして

 

頂きました。

 

何ともほっこりする1枚です。

 

 

 

 

 

「節分の概略」

 

 

季節の変わり目には「邪気」が生じる

 

(立春の1日前に当たる)ため、季節が変わる前に

 

邪気を払うための行事だそうです。

 

要するに「無病息災」を祈るイベント。

 

 

 

 

 

今回は、ユーモアを交えた一コマとなりましたが、各スタッフが、各行事ごとの意味や、生い立ちをきちんと理解しながら、利用者様に雰囲気に触れて頂けるよう、工夫をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

皆様の笑顔に象徴されるように、ふくのかみには、「怖い鬼」は近寄って来ないのかもしれません!