文字サイズ変更

新着情報

「習慣」を「楽しみ」に。

 

 

 

 

こんにちは!

 

申し上げるまでもなく、猛暑日真っ只中。

 

入居者様・利用者様は勿論の事、西日本豪雨で被災された方々・ボランティアに尽力なさっている方々のご体調が本当に気がかりです。

 

実際に私の知人も、南予にボランティアに行ったそうです。知人ながら、本当に頭の下がる思いです。

 

先日報道にもありましたが、熱中症で緊急搬送された方も多いようで、尚一層の体調管理が迫られますよね。

 

 

 

 

話は変わって当デイサービスふくすけ。

 

少しでも楽しみながら水分を摂取して頂こうと、ご提供する飲み物のラインナップを増やしました。

(※商標上、写真は掲載できません・・・。申し訳ありません。)

 

 

 

 

 

ご年配の方々の一つの傾向かもしれませんが、どうしても水分摂取を控える習慣が・・・。

 

特に女性。

 

「お手洗いが近くなるから」というお声をしばしば耳にします。

 

確かにお水、お茶等、少ない選択肢の中だと、暑いから積極的に摂取しようとは思わないかもしれません。

 

 

 

 

 

例えば、コーヒーには「利尿作用」があるので厳密には十分な水分摂取には値しないかもしれませんが、「水」と合わせて摂取する事でそれを補う事ができます。

 

 

また、ジュースにおいても、糖分の摂り過ぎには注意が必要ですが、この「糖分」も水分摂取を助ける役割があるので、重要です。

 

 

 

定番かもしれませんが、各種スポーツドリンクは塩分と糖分がバランスしているので、もしかすると水便補給には欠かせない存在かもしれません。

 

 

因みに、現時点では某定番のサイダーが一番人気。そして、毎回お気に入りの同じ飲み物をご指示下さる利用者様もいらっしゃいます。

 

 

 

 

一つ一つの「習慣」が少しでも「楽しみ」に変わるように。

 

 

少しづつでも工夫を凝らしていきたいと思います。

デイサービスふくすけ

 

 

 

 

こんにちは!

 

デイサービスふくすけでは7月より、更に「リハビリ」に注力させて頂いております。

 

 

 

 

スタッフがサポートさせて頂きながら、皆さんに運動をして頂いております。

 

こちらの利用者様が実施なさっているのは、「プーリー」

「滑車」から吊るされたロープを用いて「肩」や「背中」の運動をして頂きます。

 

 

 

 

 

 

スタッフの掛け声に合わせて「いち!に!さん!・・・」

 

背筋もきちんと伸びていらっしゃって、運動なさるお姿も本当に頼もしい限りです。

 

 

 

 

 

 

お腕もしっかり上がっております!

 

元々しっかり腕の上がる利用者様ですが、こちらの運動を継続する事で、肩周囲や背中が更にしっかりしてくると思います。

 

「継続は力なり」

 

利用者様が体現して下さる事で、私達も学ぶ事が沢山あります。

 

 

うたの会

 

 

 

 

こんにちは!

 

恒例の「うたの会」

 

今回も多くの入居者様・利用者様が参加なさいました。

 

 

 

 

この会の「味」

講師が、一曲一曲のエピソードを分かりやすく説明して下さいます。

それにより、お一人お一人が曲の「情景」を思い浮かべながら歌を口ずさむ事ができます

 

 

 

 

 

 

勿論、思い浮かべる情景はお一人お一人様々と思いますが、皆さんの思いがこもった歌声にからは温かさを感じます。

 

 

サ高住においては「プライベート」の時間・空間も大切なものです。ただ、一方でコミュニティに参加して頂く事で、他者様との交流を通してその方の生活に厚みが増したり、良い刺激になったりする事も多々あると思います。

 

 

可能な限り「その方の生活スタイルを損なわないように」

 

 

入居者様・利用者様のご要望通りに、全てのサービスを提供させて頂くのには限界がありますが、要所要所で喜んで頂けるよう、サポートさせて頂きたく思います。

 

 

 

 

 

 

デイサービスで洋裁

 

 

 

こんにちは。

 

当デイサービスでは「ボード織り講座」が恒例となっておりますが、今回は当デイサービスオリジナルの「洋裁」

 

 

 

 

利用者様がミシンを器用に駆使し、作品を仕上げていきます。

 

お背中を拝見するだけで、背筋もきちんと伸びていらっしゃって、頼もしさが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

こちらの利用者様は、手縫いにて実践。

 

一針、一針、とても丁寧に縫っていらっしゃいます。

 

そのお姿からは温かい雰囲気が滲み出ていらっしゃいます。

 

 

 

 

私事ですが、私の母も祖母も、割と洋裁が得意でしたので、幼少の頃、手作りの服を愛用していた事があります。

 

その事もあってか、利用者様のお姿からは、どことなく懐かしい印象を受けました。

 

消防訓練

 

 

 

 

こんにちは。

 

年に2回、実施が義務付けられております「消防訓練」

 

松山西消防署の隊員さんより消火訓練におけるレクチャーを受けます。

 

 

 

 

当然ですが、職員は熱心に説明を聴いております。

 

何度もレクチャーを受けている職員が多数ですが、毎回初心に返ります。

 

 

 

 

 

 

分かりにくい事、疑問に思う事は職員自ら質問を。

 

隊員さんも熱心に指導して下さいます。

 

 

 

 

消火の実践へ。

 

 

 

 

まず、火元へ近づく際は3~5m手前まで。そこから「火種」に向けて消火を開始します。

 

 

 

 

 

 

火の勢いが弱ってきたら、更に火元へ近づきながら消火を継続します。

 

因みに、消火器から粉末が噴出する時間は「約15秒」。

 

可能であれば、「風上~風下」へ向けて消火を行います。

 

 

 

 

 

 

続いて、「防災研修」

 

近年発生している「自然災害」

 

万が一の有事における「備え」が重要です。

 

 

 

 

 

 

因みに、ふくのかみが水害に遭った際、浸水の程度(水が浸かる最大予測水位)は50㎝だそうです。

 

油断大敵ではありますが、ふくのかみの建物は空港通に比して、更に高い所に位置しているので、物理的には更に安全と思います。

 

 

 

 

 

 

隊員さんの去り際。一つ一つの動きに「緊張感」と「機敏さ」が溢れておりました。

 

私共も見習うべき点です。

 

 

 

 

 

 

今後の訓練も「緊張感」を持って真剣に取り組んでいきたいと思います。