天皇皇后両陛下がお出ましに。
こんにちは。
本日、松山市・新空港通りを、天皇皇后両陛下がお通りになりました。
滅多に拝することのできない貴重な瞬間に、入居者様、利用者様も感無量のご様子でした。
私達は、入居者様・利用者様が慶ばれているお姿を拝見し、本当に嬉しく思いました。
こんにちは。
本日、松山市・新空港通りを、天皇皇后両陛下がお通りになりました。
滅多に拝することのできない貴重な瞬間に、入居者様、利用者様も感無量のご様子でした。
私達は、入居者様・利用者様が慶ばれているお姿を拝見し、本当に嬉しく思いました。
先日、都内より㈱高齢者リハビリテーション研究所・上級指導員
・PT宮田光明先生にお越し戴き、勉強会を開催しました。
今回は比較的少人数の参加でしたが、外部からは主にパワリハデイの事業所関係者様に参加戴きました。皆さん、本当に熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
一言では到底語れませんが、本当にこれからの「介護」に対する国の基本方針が大きく変遷していくんだなと、身を持って感じました。また、既に謳われているように、国内のみならず、特にアジア諸国を視野に入れたグローバルな展開が今後の介護の発展に必要不可欠であると感じました。
私たちも入居者様・利用者様に「今の心身機能を維持・改善して戴く」もしくは、「少しでも生活の質がレベルアップする」する事を実感して戴ける様に工夫を凝らした取り組みが必要であると考えております。
講義のあとも、個人的に積極的なディスカッションが、行われておりました。
今後も定期的に勉強会を開催していく予定ですので、皆様もお気軽に足を運んで下さい!!
こんにちは!
恒例の歌の会♪
歌の会の始まりは発声ではなく、準備体操から。
まずは、腕をしっかり上に伸ばす。これは肩をリラックスさせるだけでなく、「胸郭(胸)を拡げる事で呼吸がしやすくなる」=「声が出やすくなる」という意味合いがあります。
歌詞カードを真剣にご覧になっていらっしゃいます。
ちょっと見えにくいですが、「里の秋♪」この曲は終戦の年に作られたものだとか。戦争に向かった、「父」の無事を家族が願っている曲だそうです。
講師の説明に耳を傾けていると、更に曲の奥行きが出てきます。
この会の良いところは何といっても「馴染みやすさ」と「一体感」
良い意味で「華美」な雰囲気ではなく、ご自宅の「茶の間」のような感覚といった所でしょうか・・・。
中にはこのような催しがあまり得意でない方もいらっしゃいますが、実はこの会だけは好きで参加されるファンもいらっしゃる位・・・。
ご家族で愉しまれるお姿。温かい雰囲気が良いですね!
そして・・・、講師である娘さんをさり気なく見守る、お母さま(入居者様)いつまでも、親は親、子は子であることを考えさせられます。
ふとした事ですが、このように日頃からお客様に気付かせて戴く事が沢山あります。
「自身を省みるキッカケを戴いた」
ふと、そんな気持ちになります。
現段階でふくのかみもほぼ満床。より多くの入居者様に喜んで頂ける様、様々な企画を考えていきたいと思います。
こんにちは!
ショートステイの利用者様に少しでも「メリハリ」の利いた生活を送って頂こうと思い、今回、上肢・下肢のトレーニングが気軽にできる「パワーリハビリ」の器機を設置しました。
左側が上肢用、利用者様が頑張っておられる、右側が下肢用です。
隣に看護師が寄り添い、お一人お一人のペースに合わせてアドバイスをさせて頂きます。
運動自体に「派手さ」はありませんが、この反復運動を適切に実施して頂く事で、安全且つ、かなり有効な筋力トレーニングになります。
本格的なリハビリとはいきませんが、利用者様が退所される際に、「今の身体の調子が維持できている」もしくは「少し調子が良くなった」と感じて頂き、ご自宅での生活にも役立つ様に、努力していきたいと思います。
こんにちは。
つい先日、サービス付き高齢者向住宅ふくのかみは「契約満床」となりました。
これもひとえに、入居者様・ご家族様、そして各事業所関連者様、地域の皆様、ふくのかみを気にかけて下さった全ての方々のお陰と心得ております。
10月上旬には全ての方の入居が完了する見込みです。
前回の投稿でも少し触れましたが、重要なのは今までも、これからも。
いかにお客様に満足した生活を送って戴くかということ。
私どもにおいては未熟な点が多々あろうかと思いますが、一日一日を大切に、そして丁寧に、お客様にサービスを提供していきたいと思います。
「満床」ではございますが、入居に関する「ご予約」は承っております。
今後とも、皆様のご高配を賜ります様、お願い申し上げます。