文字サイズ変更

新着情報

ブログ

空港通町内会夏祭り

 

 

 

 

こんにちは。

 

先日の「空港通町内会夏祭り」

 

当ふくのかみも出店、入居者様を会場にお連れしました。

 

 

 

 

人気の「ガチャポン」と「ヨーヨー釣り」

小さなお子様も既に遠目で興味津々です。

 

 

 

 

 

 

開場直後、既に沢山のお客様で賑わっております。

 

 

 

 

 

 

こちらの小さなお子様も、無事にすくう事ができました。

 

 

 

 

 

 

入居者様方も若い方に負けずと腕を披露!!

実は入居者様が一番夢中になっていらっしゃったかもしれません。

 

 

 

 

 

 

こちらは「ガチャポン」

私が小さい頃から人気がありましたが、今時の小さなお子様にもその人気は不動の様です。

レバーに一生懸命手を伸ばす姿が何とも可愛いですね。

 

 

 

 

 

 

やや長丁場ではありましたが、入居者様も終盤まで、雰囲気を堪能されていらっしゃいました。

 

 

 

入居者様・利用者様にとって、「縁」のある場所は異なりますが、少なくとも「空港通」が徐々に馴染みのある場所に変化している事には変わりないと思います。

 

 

 

今回、地域の催しに少しでも触れて頂いたことで、地域への愛着が湧いた方もいらっしゃると思います。

 

施設内は勿論、空港通が皆様にとって少しでも「安堵できる場所」になればと願っております。

 

 

 

 

 

古城一座

 

 

 

 

こんにちは。

 

先日、「松前古城一座」の皆さんにお越し頂き、歌と踊りを披露して頂きました。

 

 

 

 

当一座。

演目のクオリティの高さも去る事ながら、「音響」にも拘りを持っていらっしゃいます。

こちらの内容に関しては、後ほど触れます。

 

 

 

 

 

 

こちらは座長の歌披露。レコード会社にも所属されており、その歌唱力はさすがの「プロ」。

注目すべきは曲中における「詩吟」の展開。この芸当が、曲に厚みを加えます。

 

 

 

 

 

 

「踊り」の披露にも、艶っぽさが。

何とも言えない「哀愁」が漂います。

 

 

 

 

 

 

「歌唱力の素晴らしさ」も去ることながら、男性のお着物姿も本当に格好良いですね。

 

 

 

 

 

 

幅広い年齢層に親しみのある「瀬戸の花嫁♪」

何度聴いても良い歌ですね。

 

 

 

 

 

 

そして、冒頭で触れた「音響機器」への拘り。

スタッフ様が、「主役」の傍らで熱心に音響の調整をなさっていらっしゃいました。

直接お話を伺う事ができましたが、アンプやプレーヤーは「SONY」で統一。スピーカーに至っては「BOSE」と「JBL」の組み合わせ・・・。少し音響に興味がおありの方であれば、この凄さがお分かりになると思います。

更に「SONY」の機器に関しては、万が一故障しても、修理がほぼ困難なんだとか・・・。

 

 

演者様お一人お一人の努力や拘り無くして、入居者様・利用者様の感動は生まれない・・・。

 

そう感じた一幕でした。

 

 

 

 

 

台風12号

 

 

 

 

こんにちは。

 

先日の、「西日本集中豪雨」の余韻を残したまま、到来しております「台風12号」

 

13時過ぎの正面玄関前の様子です。

 

 

 

 

雨脚が強く、強風もそれなりに吹いておりました。

ただ、立っていられない程の風ではありません。

 

 

 

 

 

 

水たまりが・・・。

 

 

 

 

 

 

建物北側の水路の様子。

水位もある程度上がり、流れも激しいですが、氾濫は免れそうです。

 

 

 

 

13時45分現在

雨は止み、先ほどの水たまりも消失しました。

松山市においては台風のピークは過ぎたかもしれませんが、継続して強風が吹いております。油断は禁物ですが、

入居者様・利用者様には影響はありませんので、ご安心下さい。

 

 

「西日本集中豪雨」で被害に遭われた地域に、影響がありませんように。

 

 

それを願うばかりです。

 

 

 

うたの会

 

 

 

 

こんにちは!

 

恒例の「うたの会」

 

今回も多くの入居者様・利用者様が参加なさいました。

 

 

 

 

この会の「味」

講師が、一曲一曲のエピソードを分かりやすく説明して下さいます。

それにより、お一人お一人が曲の「情景」を思い浮かべながら歌を口ずさむ事ができます

 

 

 

 

 

 

勿論、思い浮かべる情景はお一人お一人様々と思いますが、皆さんの思いがこもった歌声にからは温かさを感じます。

 

 

サ高住においては「プライベート」の時間・空間も大切なものです。ただ、一方でコミュニティに参加して頂く事で、他者様との交流を通してその方の生活に厚みが増したり、良い刺激になったりする事も多々あると思います。

 

 

可能な限り「その方の生活スタイルを損なわないように」

 

 

入居者様・利用者様のご要望通りに、全てのサービスを提供させて頂くのには限界がありますが、要所要所で喜んで頂けるよう、サポートさせて頂きたく思います。

 

 

 

 

 

 

消防訓練

 

 

 

 

こんにちは。

 

年に2回、実施が義務付けられております「消防訓練」

 

松山西消防署の隊員さんより消火訓練におけるレクチャーを受けます。

 

 

 

 

当然ですが、職員は熱心に説明を聴いております。

 

何度もレクチャーを受けている職員が多数ですが、毎回初心に返ります。

 

 

 

 

 

 

分かりにくい事、疑問に思う事は職員自ら質問を。

 

隊員さんも熱心に指導して下さいます。

 

 

 

 

消火の実践へ。

 

 

 

 

まず、火元へ近づく際は3~5m手前まで。そこから「火種」に向けて消火を開始します。

 

 

 

 

 

 

火の勢いが弱ってきたら、更に火元へ近づきながら消火を継続します。

 

因みに、消火器から粉末が噴出する時間は「約15秒」。

 

可能であれば、「風上~風下」へ向けて消火を行います。

 

 

 

 

 

 

続いて、「防災研修」

 

近年発生している「自然災害」

 

万が一の有事における「備え」が重要です。

 

 

 

 

 

 

因みに、ふくのかみが水害に遭った際、浸水の程度(水が浸かる最大予測水位)は50㎝だそうです。

 

油断大敵ではありますが、ふくのかみの建物は空港通に比して、更に高い所に位置しているので、物理的には更に安全と思います。

 

 

 

 

 

 

隊員さんの去り際。一つ一つの動きに「緊張感」と「機敏さ」が溢れておりました。

 

私共も見習うべき点です。

 

 

 

 

 

 

今後の訓練も「緊張感」を持って真剣に取り組んでいきたいと思います。